コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
福祉タクシー まもりす ⁺
  • HOME
  • まもりす⁺(プラス)について
  • サービス案内
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 運送約款
  • プライバシーポリシー

運送約款

  1. HOME
  2. 運送約款
  • HOME
  • まもりす⁺(プラス)について
  • サービス案内
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 運送約款
  • プライバシーポリシー
友だち追加

mamolisu_plus

まもりす➕(プラス)|福祉タクシー🚕🟩
『安心・安全の乗り心地』
◎介護保険外サービス〜杖歩行や歩行に不安のある方もご利用いただけます!
◎生活支援サービス〜日々のお困りごとはご相談ください。福岡県内対応|車椅子🆗🦽【九州運輸局許可 九運旅ニ第218号】
📩お問い合わせはLINEから↓

今日はタクシーメーターの年1回の検査を受けました。
初めてのことで少し緊張しましたが、
シェンタ(FF車)は実際に1.6km走ってメーターの誤差をチェック。
安全と正確さのために欠かせない大切な検査です。
これからも安心してご乗車いただけるよう、ひとつひとつ丁寧に確認していきます🚗💨
#福祉タクシー #福祉タクシーでお出かけ #メーター検査 #メーター検査も1年毎
【ご利用料金のご案内】
福祉タクシーの料金はわかりにくいという声をよく聞きます。それもそのはず、福祉タクシー利用料は一般タクシーのように運賃だけでなく、複数の項目を合算した金額になるからです。
また福祉タクシーは『乗せて降ろすだけなのに介助料を取るなんて!』と言う厳しいご意見もありますが、福祉タクシーは決して乗せて降ろすだけの乗り物ではありません。
乗降介助以外に運行前、運行中にも介助は行われています。
たとえばいくら距離が最短だと言っても、お客様の状況によっては勾配のきつい坂道や段差やカーブの多い道は避けて通った方が良いことがあります。
車いすに乗ると実感できますが、通常のシートより不安定で揺れを強く感じます。
見守りや声掛けも大切な介助です。
福祉タクシーが一般タクシーにない介助料を設定しているのは、このようなサポートが行われているからです。
段差やマンホールを見逃さず車両の揺れを抑えて運転する技術、痛みを感じさせない介護技術なども参考に料金以外の内容も評価していただければと存じます。
(介護タクシー案内所参照)
#福祉タクシー #シエンタ #車いす専用車両 #車椅子専用車 #車椅子専用車でお迎えいたします
先日、タクシーメーターを設置しました。
業者さんは、『福岡の福祉タクシーは現金払いがほとんどだよ』と言われました。
いくらご年配のお客様が多いとは言え、最近はQRコード決済やクレジットタッチ決済も皆さん使ってますよね。

そこで導入してます、クレジットカード・QRコード決済!
現金持ち歩かなくても大丈夫です♪
ちゃんとレシートも発行しますからご安心してご利用下さい。

#福祉タクシー #福祉タクシーでお出かけ #エアペイ使えます #北九州の福祉タクシー#qrコード決済 #クレジットカードご利用可能 #クレジットカード決済対応可
福祉タクシー『まもりす➕(プラス)』車両のご案内

装備品も揃って営業準備ができました。
お客様にご乗車いただく車両のご案内です。

『まもりす』は8ナンバーの車いす専用車両です。
日本の自動車登録制度において特殊用途車に分類される車両に与えられるナンバーです。
福祉車両の場合、車いす利用者や介助が必要な方が安全・快適に移動できるよう、特殊な装備が施されています。

基本車両は低重心、快適人気の普通乗用車・シェンタです!
是非御用命ください。

#福祉タクシー #福祉車両 #トヨタシェンタ #ウェルキャブ車
【R7.8.19】福津市災害ボランティア活動
今年8月17日の大雨により浸水被害を受けた福岡県福津市に災害ボランティア活動に参加しました。

大雨被害から数日経ち、ボランティア活動も本格化しているなかで、被害を受けた農業用の水路やため池などのインフラ設備の復旧の手伝いが今日の任務です。

同じ県内で大きな被害があり、被害を受けた方には速やかな被害回復の必要性と日常の備えの重要性も感じました。

ちなみにプライベートの車は軽トラです!
やはり軽トラ、荷物がたっぷり積めますし、汚れても気にならない!
今日は改めて軽トラの使い勝手の良さを感じました。
#災害ボランティア 
#災害ボランティア活動 
#防災士 
#軽トラ 
#スーパーキャリー
【車椅子点検初任者講習】受講 2025.8. 【車椅子点検初任者講習】受講
2025.8.2 神戸市所在の一般財団法人JASPECで実施された『車椅子点検初任者講習』を受講しました。
この講座は施設や病院備品、介護保険貸与制度などで継続使用されている車椅子について、安全に継続使用できる最低限の要件について、不良箇所を発見することを目的とする『簡易点検手法に対する理解と実施ができる力量』を育成する講座です。
主目的は不良箇所を発見できないままの継続使用による事故発生を抑制することです。
センター長であり講師の西山さんの説明は大変わかりやすく、簡易的な点検手法と言われながらも車椅子の構造についてしっかり教示していただき、車椅子を本業として開業する私にとって非常に有意義な講義でした。

今後も自己研鑽に励み、介護事故ゼロを当然のこととして開業に向けて頑張ります。
#介護保険外サービス 
#福祉タクシー 
#jaspec 
#車椅子 
#車椅子点検初任者講習
Instagram でフォロー

Copyright © 福祉タクシー まもりす ⁺ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • まもりす⁺(プラス)について
  • サービス案内
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 運送約款
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP